こどもたちの豊かな未来を創造する
津市私立幼稚園・認定こども園

津市私立幼稚園・認定こども園は
こども達にとっての初めての学校です。
各園での豊かな学びを基礎として
小学校からの教育に繋げていきます。
津市私立幼稚園・認定こども園では
こども達の健やかな成長をお手伝いしています。

津市私立幼稚園・認定こども園とは?

津市私立幼稚園の歴史は明治45年(1912年)まで遡ることができます。以来、100年以上の長きに渡り、私立幼稚園は地域の幼児教育をリードしてきました。現在、津市には11園の学校法人による私立幼稚園・認定こども園があり、それぞれの教育理念に基づいた教育を実践して、地域の宝である子どもたちの幼児期の成長に携わっております。これら私立幼稚園・認定こども園を巣立ったこども達は、小学校生活以降においても教育をしっかりと受け止め、自信を持って自らを表現し、その後も社会人として多種多様な分野で活躍しています。

津市私立幼稚園・認定こども園協会は、6ヶ園の学校法人立幼稚園と5ヶ園の学校法人立認定こども園から構成されています。津市内には複数の認定こども園がありますが、そのうち5ヶ園が私立幼稚園(学校法人立)から移行した園で、津市私立幼稚園・認定こども園協会に加盟しております。

津市私立幼稚園・認定こども園協会に加盟している園は学校法人により運営されています。他の認定こども園は保育園から移行した園であり、社会福祉法人や公立により運営されています。

津市私立幼稚園・認定こども園の特長

●授業料無償化が実施されています。月々の授業料・保育料から最大25,700円が減免されています。

●多くの園がスクールバスを利用した安全な送迎を実施しています。

●食育を重視した完全給食を実施しています。

●充実した預かり保育を実施しています。(最大7:30~18:30、各園により異なる)

●英語レッスンや体操など、専門講師による幼児教育の展開を実施しています。

津市私立幼稚園・認定こども園の教育理念

学校法人による津市私立幼稚園・認定こども園では確固たる教育理念に基づいた教育を行っています。各園の教育理念は各々異なります。宗教への涵養の心を大切にする園、自由な活動を重視する園、子どもたちのやる気を大切にする園、それぞれの個性ある教育が子どもたちの健全育成につながるとともに、ご家庭の教育方針に合致した園を選択できるというメリットもあります。
 子どもたちの個性を大切にしたいという保護者の皆様にご選択いただいているのが津市私立幼稚園・認定こども園です。

幼稚園、認定こども園、保育所の違い

幼い子ども達の教育の場=学校として幼稚園があり、福祉的に預かる場=児童福祉施設として保育所があります。
 近年、これら幼児期の子ども達を取り巻く環境変化があり、新制度として認定こども園が創設されました。
 幼稚園、認定こども園、保育所にはそれぞれに違いがあるので、しっかりと理解した上で利用することが、「園選び」で重要なポイントとなります。

INTRODUTION
津市の人気私立幼稚園・
認定こども園一覧まとめ

津市私立幼稚園・認定こども園一覧まとめです。
幼稚園・認定こども園名をクリックすると
各園の紹介記事に遷移します。

  • 藤認定こども園
  • 高田幼稚園
  • ふたば幼稚園
  • 津西幼稚園
  • 大川幼稚園
  • 聖ヤコブ幼稚園
  • 津こども園
  • 清泉幼稚園
  • ルーテル二葉認定こども園
  • のべの幼稚園
  • NOBENO こども園

学校法人日本聖公会 三重学園聖ヤコブ幼稚園

本園は1912(明治45)年に津聖ヤコブ教会の付属幼稚園として英語学校と共に創設されました。三重県下では伝統のある私立幼稚園として、幼児教育の 発展と充実のために取り組んできました。1985(昭和60)年には学校法人の認可を受けて環境・設備等の整備が図られ今日に至っています。

母体である日本聖公会津聖ヤコブ教会は英国国教会の流れに属する伝統的教会です。 日本聖公会には282の教会があり、立教大学、聖路加看護大学、同国際病院(東京)、桃山学院大学、同教育大学、柳城女子大学、平安女学院大学、プール学院大学、神戸松蔭女子大学、神戸国際大学などの多くの大学や小中学高校の学校や数百件の幼稚園保育園認定こども園等運営しています。また社会福祉施設も養護施設、身障者施設はじめ老人福祉施設など多様な働きをしています。当学園には県内の伊勢市に「まるこ幼稚園とまるこ保育園」があります。聖ヤコブ幼稚園のある場所は、津市の中心部にありながら付近には芝生のお城西公園やお城公園の庭園などがあり、豊かな環境に恵まれています。

学校法人 専修学園高田幼稚園

昭和3年12月12日 昭和天皇即位の礼を記念して、自然環境豊かな高田本山専修寺境内の一角に創立され、高田本山立の幼稚園として歩んできました。昭和57年3月31日 学校法人専修学園の設立及び設置者変更が認可され、昭和60年には現園舎が完成しました。平成30年度より、私学助成から施設型給付費 受給園(子ども子育て支援新制度)へ移行。

「仏教保育=インクルーシブ保育」に取り組む園です。どんなときでも一人ひとりのそのままの姿が受け止められ、尊重され大切にされる場所、それが高田幼稚園です。子どもにとっても、保護者にとっても、職員にとっても「幼稚園たのしい!」「あしたも幼稚園にいきたい!」と安心できる場所であること、「ありがとう」「ごめんなさい」の心で生活することを何より大切にしています。子どもも大人も一緒に、ここで楽しく遊びましょう!

学校法人 近畿福音ルーテル学園ルーテル二葉認定こども園

本園は昭和29年ノルウエー宣教師グードイ先生の日本人に対する豊かな愛情のもとに開設されました。その思いは今日まで引き継がれ、子ども達一人ひとりの個性を尊重し、暖かく見守りながら成長を支援しております。

保育教諭たちは日々発展していく教育学を研修し、実践に努めています。楽しいプログラムが一杯、生き生き、伸び伸びと成長しています。

昭和59年に学校法人になり、平成9年に南が丘に移転、平成30年3月に認定こども園となりました。

0歳~5歳まで、定員109名、給食は自園作が毎日、複数担任で温かく、きめ細かく見守っています。保護者様の負担は最小限に抑えています。

学校法人 大川学園大川幼稚園

津駅西口前に位置し都市型環境の中にある大川幼稚園は、駅前とはいえ偕楽公園や寺院の山、神社の森に囲まれ、四季折々の景観の変化を満喫できる自然が周囲にあります。また、教職員が手がけた園所有の3,000坪の安濃の里山、「かぜの森OZ」にも訪れ、子どもたちの「情緒」「感性」「自然観」を育む環境があります。教育面では豊かな言葉体験環境を求め、自然な挨拶、美しい日本語、コミュニケーション力の育成等国語力向上を意識し、更に専門講師による体操、外国人講師による英会話などの多様なカリキュラムで、子ども達の興味の芽を増やしていきます。

『大川幼稚園は温かい笑顔で、一人ひとりの子どもたちを受け止める大地でありたい。』五感を活かす体験を積み重ね、一人ひとりの個性を活かし、集団での社会性を育て、子どもたちが今後の人生で最も大切となる心の成長に重点を置き、小さな芽吹きから太い幹へ、そして大きな花が咲くことを願って、日々の幼稚園教育活動を展開しています。

学校法人 山田学園認定子供園 清泉幼稚園

清泉幼稚園は、認定子供園になり、0歳児からの受け入れをスタートしています。子供同士の繋がりを大事に温かい家庭的な雰囲気の中で受け入れ、一人一人の自主性を大切に、心と身体の健やかな子供を育てています。

また、幼少期に沢山の言葉と出会う「言葉の教育」では、心と脳の発達の土台を築きます。他にも、体育遊びやスイミング、英語遊び、めんたるぷれい等を行っています。

学校法人 松ヶ谷学園ふたば幼稚園

「ふたば」は古い諺「栴檀はふたばより芳し」に由来しています。子どもたちはみんなすばらしい香り(才能)を内に秘めて生まれてきます。ふたば幼稚園は、その芽を「環境の整った幼稚園の中で伸ばしながら、日本の将来を担う子どもたちを育てる」ことを建学の精神(目的)として設立された幼稚園です。

学校法人 野辺野学園のべの幼稚園

緑がいっぱい !元気がいっぱい!笑顔がいっぱい!

久居八幡宮のご神苑、樹齢数百年の大樹を仰ぐ広い園庭で、子どもたちは毎日元気に遊び、四季の変化や風情も身近に感じる事が出来ます。

幼児期の体験と教育は「一生もの」です。

子どもにとって大切なことは、自分の抱く好奇心や探求心をどんどんふくらませて、発見する喜びを知り、満足感を得るということです。のべの幼稚園では、こうした体験の場を数多く与え、向上する子どもの「心」をサポートしていくように配慮しています。経験のしかたが豊潤な子どもには、発想や言葉などに豊かさが表れ、また積極性も培われていきます。

学校法人 名古屋文化学園津こども園

津市南河路の自然豊かに地に広々とした園地の中にあります。2019年に幼保連携型認定こども園に移行。0歳から5歳までのお子様をお預かりしています。

教育目標は「バランスのとれた保育」(一つのことだけに特化するのではなくいろいろな経験を積み幅広い人に育てる)

学校法人 大川学園津西幼稚園

津西幼稚園は3,000坪の敷地内に広い園庭と1,000坪の自然林(里山)を子どもたちの身近な自然環境として設定しています。園舎の目の前には眺めの良いテラスと天然芝の坂があり、下った先には広い運動場につながります。隣接する「わたしたちのお山」は、探検の出来るコースなどあり、大きな自然に包まれて、のびのび遊び、のびのびと育つ環境で、草花遊び・虫取りなど、四季の自然を直に体験できます。

素晴らしい可能性を持った子どもたちに対し、外国人講師による英会話、広い運動場を活かした体操、そして日々の文字遊び等、興味・関心の対象を広げています。

元気いっぱいの津西っ子たちは毎日が森林浴。そして自然に恵まれた環境を活かし、十分に身体を動かしながらの「遊び」を通して、感性や知性、そしてたくましい心を身につけていきます。

学校法人 藤学園藤認定こども園

本園は、1982年に津市北部の自然豊かな豊里の地に藤幼稚園として開園して以来、より良い幼児教育の提供を目指して取り組んでおります。2015年からは、津市内では初となる教育と保育の一体施設となります認定こども園に移行し、現在に至っております。0歳児~2歳児の保育園舎と3歳児~5歳児の幼稚園舎に分かれており、それぞれに園庭があります。その上に、3000坪あまりの広大な面積の自然林と芝生広場が子どもたちの遊び場として整備されています。

成長するエネルギーに満ちた子どもたちのあふれる好奇心をまるごと受けとめ、それぞれの能力にあわせた刺激をあたえてあげること、教えるのではなく考えさせて教育を行うことが私たちの考える幼児教育の原点です。藤認定こども園のスローガンは、「とびだせ!ちきゅうキッズ」、一人ひとりの「考える器」をつくりながら、これからの時代に求められる創造力、社会性、自立心、国際感覚をバランスよく伸ばしていきます。

学校法人 野辺野学園NOBENOこども園

母体園である野辺野学園の幼稚園や保育園で培われた様々な実績を活かし、平成30年に開園した幼保連携型の認定こども園です。

日本の未来を担う、かけがえのない子どもたちの“今”を大切に、愛情あふれる人的環境と乳幼児の成長にふさわしい物的環境の中で、質が高くバランスのとれた幼児教育・保育を実践し、生涯にわたる人格形成の基礎を培い、生きるための基礎を作ります。

0才から5歳児までの乳幼児がともに過ごし、様々な人や物と関わりながら豊かな経験を積み重ねることで、自信を持って生活し、一人ひとりが望ましい心身の成長を遂げることができるよう、子どもたちに寄り添える教育・保育を実践していきます。

現在、資料のご提供はありません。